1 ▲
by nobu_san
| 2011-02-23 16:02
| 憲法・平和
同姓の大学教員のtwitterの評価が非常に高いのを知って,夕方拾い読みしていた.
毎日の帰宅の地下鉄は大事な読書時間なのだが,今日は読書に集中できなかった. その人のtweetsとその高評価を見ていた影響で,今日の私の意識を占領していたのは2つの法律:97年の大学教員任期法,03年の国立大学法人法. 私が激しい反対活動をしていたその頃,もしもtwitterやFaceBookがあったら,もしかしたら運動の仕方が違ったのじゃないか.そんなことをずっと考えていた. もちろん当時も真面目に情報発信はしていたが,96,7年当時の主力は紙ビラ,街頭宣伝,せいぜいMailList,そして03年あたりでは,それにblogが加わった程度だ.危機感の高さから,法人化反対では大金を使った全国紙の意見広告も打った.しかし,もしも当時twitterやFaceBookがあったら,もっと影響力のある情報発信が出来たのではなかったろうか.もしかしたらだが… このblogは,法人法反対当時の私の所属大学の総長も把握していて「色々ご意見を書かれてますね」と言われたことがある.しかし,blogは意識して能動的にわざわざ見に来てもらう必要がある.いくらblogに書いみても,我々「反対者」が,何を考え,何を危惧して,そしてどういう運動をしていたのかを,当時,ほとんどの学生は知ることもなかったろう. もちろん無関心層を形成する多くの大学教職員にも,決して議論が広がることはなかった. 私の情報発信は,正に,「ごまめのはぎしり」,「いしがめの地団駄」でしかなかった. 当時,もしもtwitterやFaceBookがあったら,もしかしたら運動が違ったのじゃないか.あるいは,もうちょっと違うことが出来たんじゃないか.地下鉄乗車中,ずっとそんなことを考えていた. もうそんな元気はないのだけれども… ▲
by nobu_san
| 2011-02-16 00:09
| 気になること
なんと,今日は2ヶ月ぶりなのに2回も更新です!
twitterで拾ったのですが,下記のblog記事はなかなか面白いです. 2月1日の衆院予算委員会での質疑で見えた「科学技術予算増額」のカラクリ 自民党政権に戻って欲しいとは思わないですが,民主党よりはマシだったという話しになるのかな.今日も出張先で年配の友人と話していたら,その人はそんなことを言っていました. しかし,こうしたつまらないごまかしは民主党政権の「方針」に辻褄合せをするために官僚が智慧を絞っているのでしょうか? ▲
by nobu_san
| 2011-02-02 22:21
| 大学問題
twitterでつまらないことをつぶやいてガス抜きしているとblogを更新しないですね…
東京高裁で争われていた君が代訴訟は,都教職員側が逆転敗訴でした. こういう問題は,上級審ほど国側が逆転勝訴になるのが常なので,特に驚くことはないのだろうと思います.残念ながら,今のこの国はそういう国ですね.しかし,上の毎日の記事の最後にもあるように,東京都の教員の処分の仕方は,とてもまともとは思えないです.信濃毎日の教室が萎縮しないかという記事でも教員の懲戒処分について疑問視しています. さて,そもそもの「君が代・日の丸」ですが,実は私には,デザインや歌詞が気に入っているかとかはともかく,その両者への嫌悪感・拒否感は特にないです.たぶん保育園,幼稚園,小学校,中学校...と主要な式典で普通に両者が使用される教育環境で育ったためでしょう. そして,個人的には,実は,君が代を歌わない,日の丸を掲揚しないという運動はあまり好きではないです. そうではなくて,日の丸が昭和初期にどういう使われ方をしたのか,また君が代が歌っている(のだろう)天皇制がいったいどういう使われ方をしたのかをきちんと伝え,それを決っして忘れないための重要な足場として,両者をしっかり伝え残す方が良いのではないかと思います. 入学式や卒業式といった人生の重要な区切りの時に,日の丸を見詰め,君が代を歌い,近代日本が侵した誤ちの記憶を新にする.そのための道具としてはこれ以上の物は無いのではないかと思うのですが,どうでしょう. もっとも,今の東京都で,そういうことを話し,深く歴史を反省して日の丸を見詰め,心して君が代を歌いなさいなんていう教育をしたら,一発で懲戒なのだろうと思います… ▲
by nobu_san
| 2011-02-02 12:39
| 憲法・平和
1 |
ファン申請 |
||