1
上の娘(小6)がインフルエンザを発症した.近所の医院では「A型」ということまでしか確認しないそうで,「新型」かどうかは不明(もっともどっちでもインフルエンザには違いないので流行は避けたい).
で,私だが,今のところ発症していない.国内での感染が報道された初期には随分厳しかったうちの大学の対応も,「新型インフルエンザ等の対応について(第13報)」になった現在では,
となっているので,本人が発症していなければ出勤して来て良さそうなので,授業はないし,とりあえずマスク着用で出勤している.付近で「研究室閉鎖」をしているというのは聞かないけど,みんなどうしているんだろう. 大学で話題にすると「大人は罹らない」という声が多い.でもちょっと検索してみると新型インフルエンザの不顕性感染者からの二次感染は不明となっていたりして,自分が原因の二次感染を引き起したくない私としては,本当は出勤して来ないのが正解だろうか.そういえば,下の娘(小4)はピンピンしているので,もちろんマスクもしないで毎日登校している.ああいうのが不顕性感染者だったら危い... そう思うと,なんとなく体がだるい気がしたりする.まあ,不顕性感染だと咳こんだりしないので,周辺に大量にウィルスをばらまいているようなことはないんだろうと勝手に都合良く解釈. しかし,壮大な社会実験が進行中ですねえ...これがもしも強毒性のウィルスだったら,と思うと... ▲
by nobu_san
| 2009-10-29 13:20
| 気になること
![]() 12月31日までに申し込めば,定期購読,通常8700円が特別価格7700円ということです. 右は,今日届いた11月号に挟まっていたチラシです. ここに置いても,たぶん著作権に問題はないのだろうと思います. (画像をアップロードすることに目覚めた,という訳ではないです...) ▲
by nobu_san
| 2009-10-19 23:05
| 憲法・平和
![]() Adaは,まだSteitzもRamakrishnanも参入してない1980年代後半から1990年台前半にかけてたびたび来所して実験していたので,何か写真があったら研究所の宣伝に使用したいということらしい.探せばあるのかも知れないけど,銀塩カメラの時代だし,誰かと記念写真を撮ってちゃんと整理しておくような習慣もないし,発見出来るとは思えない. でも,それで思い出したのが数年前に「発見」していたこの写真.某先生にもらった車が下宿の駐車場に帰った瞬間にいかれて廃車になってしまったので,私が初めて買った車.今では懐しい2ストエンジンで,ドアに貼ってある「27」は,某君の二輪レースのゼッケンで錆た穴を隠してあるもの. 前置きが長くなったけど,Adaが実験に来ると,研究所から10キロくらいのところにあった別のラボの装置を借りるため,夜番の私はこの軽トラで徹夜実験のAdaを「運ん」でいた(いくらあのAdaでも荷台でじゃないよ.ちゃんと助手席で).Adaは「お父さんが似たような車に乗っていた」と面白がっていたけど,必要なのはこの写真じゃないよねえ... ▲
by nobu_san
| 2009-10-13 23:21
| 研究関係
全大教のメールリストで,日本発生生物学会が「行き過ぎた“選択と集中の論理”と “成果主義” 」の我が国の科学技術施策を懸念する会長声明を出したことが伝えられた.
会長は誰かなと思って見たら相沢さんだった.若い頃(いつのこと?)はセミナーとかでお世話になったけど,分野が違うので最近は会う機会が無いが,なかなかやるなあ. もっとも,例によっと臍曲りの私的には,この声明は常識的なものであり全然攻撃的でもなく,「いったい何が会員に問題にされるのだろう?」だが... メールリストでは,この声明に関して,会員に送られた会長のメールも紹介されていた.学会のホームページにないようなので以下に「無断」全文引用. 国立大学の法人化の議論が進んでいた頃,某学会の評議員会で「反対声明」の動議を出して,今はもう定年で大学を去られた偉い先生方からひどく叱られた私としては,声明そのものよりもこの相沢さんのメールの方を(もしかしたら問題があるのかも知れないが)ここに掲載しておきたい.このブログを見ている人の数は知れているけどね.
▲
by nobu_san
| 2009-10-02 23:55
| 大学問題
1 |
ファン申請 |
||