1
NHKの番組改編問題で,NHKにも200万円賠償命令が出た.
安倍首相は「政治家が介入していないということが極めて明確になったと思う」というようなコメントをしていた. 「公正中立に」と言っただけということだろうが,権力側に居る人間の発言の影響力が理解出来ないで首相をやっているのだろうか.公共放送であるNHKが国会議員らの発言を忖度して番組を改変してしまったという判決であれば,本来ならば「私の発言が圧力と感じられないよう,今後は注意したい」というのが正しいコメントではないのか. 厚労大臣の「子供を産む機械」発言といい,自分の発言の影響力が想像できない人でなければ政治家など到底勤まらないのだろうが...しかし,ちょっと色々出て来るのが早すぎる.このペースで行くと,参院選挙前には沈静化し,国民も忘れてしまい,何事も無かったような選挙結果が出るのではないだろうか. それはそうと,NHKもまだ上告するかねえ... ▲
by nobu_san
| 2007-01-29 23:03
| 気になること
年明けから3週続いた出張シリーズがやっと終わった.そろそろ今期の授業も終わる.今日の授業の終わりに,例によって大学の評価室の作成した学生による授業評価のアンケートを実施した.同じ科目の昨年度の学生評価はなかなか厳しかったので,私としては今年度は随分「工夫」したのだ.特に,カリキュラムの改変によってこの科目は今年度が最後になる.例年「分からない」,「早すぎる」という指摘をされるので,今回は比喩を交えたり,特にゆっくり,自分ではかなり説明がくどいかなと思うくらいにしてみた.
また,今年度から,学科として全授業科目に毎回レポートを課すことが決定されたので,簡単な設問2つの他に「当日の授業内容についての質問」を必須とした.授業中に「何か質問は?」と訊いても誰も何も言わないし,かといって前期に履修済みのはずのことを含めてこちらから色々背景となる事柄等を質問してみると「分かりません」としか答えないので,それなら「質問書」をまたやってみようと考えた.今回はTAも手伝ってくれて,主な質問には「回答」を作成して配布し,私自身も全部目を通してコメントを書いた.ただ今回は数年前にやってみた時と比べてこっちがうなるような質問はほとんど無く,最後までこの毎回「質問」は苦痛で,止めて欲しいと考えていた学生も居たようなので,「疑問の持ち方」のような話をもうちょっとした方が良かったのかも知れない. ちなみにうちの大学の学生による授業評価の内容は以下のようなものだ. このアンケートは,授業改善を目的として実施するものです。あなたの意見は今後の授業改善に生かされます。アンケートの回答によりあなたが不利益を被ることはありませんので,率直な回答をお願いします。設問は全てで16問あります。裏面には自由意見欄がありますので,この授業に対する自由な意見を述べてくださへ。アンケート記入後は,授業担当教員の指示に従って提出願います。この授業(講義・演習)について,以下の各設問に対してどう考えますか。それぞれについて,該当するものを1つ選んで番号又は記号に○を付けてください。54321の評点は,「強くそう思う・そう思う・どちらともいえない・そうは思わない・強くそう思わない」の順とします。ただし,設問の4,11,13については,各設問に()書きで付記している評点基準とします。
大学の評価室から集計結果が帰って来るのは半年以上も先の事.この授業科目はこれで最後ということでかなり工夫したつもりだったので,ちょっと期待して授業評価の内容を盗み見てみた.で,がっかり...項目によっては5段階で「1」を付けている学生も居たりする.「毎回の予習復習にはほとんど時間を使わなかったけど,授業の難易度は高く,教員の説明は分かりにくい」なんて回答が平気で出来るのには授業評価以前の問題もあるような気もするが,そういう実態を前提とした授業設計が出来ていない私の教育能力の問題だろうか.評価室から返送されてくる「結果」には,そういう分析はない.うちの教授には「真面目にやるからだ」と言われたりするし,どうにも教育意欲を保つのが厳しい... そういえば,文科省は2008年度から全大学で教員の授業方法の研修(FD)を義務化する方針という. 私もこの大学に赴任して来た年に,「学科から一人必ず出席せよ」ということで,合宿形式のFDに参加した.そこで学んだ授業方法は,科目の特性の範囲内で,もちろん今の授業にも活かしているつもりなのだが... しかし,そのFD合宿で一番記憶に残っているのは,当時の学長が挨拶で,「あなたにしか出来ない授業をしてもらっては困る」と話した事.15年近く大学から離れていた私にとっては,私の持っていた「大学」の授業(講義ですね)のイメージと違って,ちょっとした驚きだった. ▲
by nobu_san
| 2007-01-25 00:26
| 大学問題
労働基準法「改正」法案の通常国会提出が見送られる公算が大きいという.
理由は,参院選への影響を懸念して,とのことらしい.要は選挙でマイナスになりそうなことは選挙が終わるまで黙っておいて,選挙で勝ってから後は数の力で,ということか.郵政民営化選挙で圧勝して,選挙の争点にもならなかった教育基本法を「改正」してしまったやり方こそが,議会制民主主義の「正しい」やり方ということだろう.現に,伊吹文科大臣は11月の参院教育基本法特別委員会の答弁で「民意を一番集約しているのは選挙で選ばれた国会の意思」であり,だから「この法律及び他の法律の定めるところにより行なわれる」教育は「不当な支配」に成り得ないと主張している. そもそも「ホワイトカラー・エグゼンプション」なんてカタカナになっているのも非常に怪しい.なんだか「私には関係なさそう」に聞こえる. ▲
by nobu_san
| 2007-01-07 23:11
| 気になること
1 |
ファン申請 |
||