1
しんぶん赤旗の「ニュース・NEWS」によると,文部科学省が27日の発表した2005年度予算の概算要求では,国立大学法人への運営費交付金は「前年度比2.0%増の1兆2666億1300万円とされている.
2.0%は,法人化前の例年の要求と比べてどうなのだろう.「効率化係数」(国立大学法人運営費交付金算定ルールの概要)との関係はどうなっているのだろうか. ちなみに,廃止が議論になっている義務教育費国庫負担金も1.2%増が要求されている. ▲
by nobu_san
| 2004-08-28 23:43
| 大学問題
内閣府独立行政法人評価委員会は,国立公文書館が独立行政法人化後,公文書収集に支障が生じており,国の機関に復帰させるべきだとしている.(読売新聞ニュース)
行政改革で「切る」ことが直ちに効率化に繋がらない好例だろう. 国立大学法人も法人化後,混乱状態にあると思うが,こちらの場合は法人化によって教育・研究に支障があっても,国立に戻せということにはならず,各大学に責任が転嫁されるのだろうなあ. ▲
by nobu_san
| 2004-08-06 23:30
| 気になること
アジアカップでの中国人観客の反日問題が報じられている.
小泉首相の靖国問題等,日本側が中国人の反日感情をあおっている感じもあるが,スポーツ観戦の場に持ち込まれるのは,あまり気持ちの良いものではない. しかし,4日の衆院外務委員会での川口外務大臣の「(中国人は)日中戦争時代のことを考えたかも知れない.そういうことを教育された結果かも知れない」というコメントは面白い.まずは,外務大臣が国会でそんなことを発言して問題ないのか.外務大臣のコメントとしては中国への内政干渉の恐れもある. それよりも,愛国心の押しつけを図ろうとしている我が国政府の閣僚としては,批判するよりもむしろおおいに参考にすべきではないのか. ▲
by nobu_san
| 2004-08-05 22:47
| 気になること
北海道新聞の26日夕刊のコラム「今日の話題」は,4月の法人化に伴い,国立大学は「経理から経営」に変わったというコメントを報じた.収支を毎日モニターして予算を見直したり,ペット病院の収益増を喜ぶのが大学の「経営」なのか.
確かに法人化後「学長が人件費を把握」するようになったかも知れない.しか し,経営の基本はお金の使い方ではなく,人の使い方ではないのか. 北大教職員組合は,契約職員にも正規職員同様に有給の夏期休暇を認めるよう要望している.法人化で疲れきっているのは正規職員も契約職員も同じ.夏期休暇がある人と無い人が混在しているより,わずか3日でも全員に認めれば元気も出る.しかし,たったそれだけのことが「経営者」には出来ない.他大学の様子を見てしまう. 横並びで安心を求める意識は法人化前と何も変わらない. もうすぐ人事院勧告が出る.国立大学法人の経営手腕が問われる.浸透させようとしているのが「国から金は来ない.でも頑張って働いてください」では人は動かない. ▲
by nobu_san
| 2004-08-02 23:32
| 大学問題
1 |
ファン申請 |
||