上の娘(小6)がインフルエンザを発症した.近所の医院では「A型」ということまでしか確認しないそうで,「新型」かどうかは不明(もっともどっちでもインフルエンザには違いないので流行は避けたい).
で,私だが,今のところ発症していない.国内での感染が報道された初期には随分厳しかったうちの大学の対応も,「新型インフルエンザ等の対応について(第13報)」になった現在では,
となっているので,本人が発症していなければ出勤して来て良さそうなので,授業はないし,とりあえずマスク着用で出勤している.付近で「研究室閉鎖」をしているというのは聞かないけど,みんなどうしているんだろう. 大学で話題にすると「大人は罹らない」という声が多い.でもちょっと検索してみると新型インフルエンザの不顕性感染者からの二次感染は不明となっていたりして,自分が原因の二次感染を引き起したくない私としては,本当は出勤して来ないのが正解だろうか.そういえば,下の娘(小4)はピンピンしているので,もちろんマスクもしないで毎日登校している.ああいうのが不顕性感染者だったら危い... そう思うと,なんとなく体がだるい気がしたりする.まあ,不顕性感染だと咳こんだりしないので,周辺に大量にウィルスをばらまいているようなことはないんだろうと勝手に都合良く解釈. しかし,壮大な社会実験が進行中ですねえ...これがもしも強毒性のウィルスだったら,と思うと...
by nobu_san
| 2009-10-29 13:20
| 気になること
|
ファン申請 |
||