人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2008年 02月 28日
入試手当その後
今日,研究科長に呼ばれました.

他に思うことがあったので,実はセンター入試のこととは思わなかったのですが,行ってみたら総務課長と2人でおられ「センター入試のことですが...」となりました.

あの後,組合から大学に「お尋ね」を出してもらっていたのですが,それで研究科長のところに話が行ったようです.人事掛の電話での対応がまずかったことが話され,「今回は特別に適当な週に休日振替えすることにする」ということで良いかと言われ,話合ってそれで了承したとして理事に報告したい,と提案されました.

組合からも「お尋ね」してもらっているのに,規則を曲げてそれで了承したことにするのでは私の立場が無い(「お金」には弱い?ので,規則を曲げて「代休」にするならまだ考えたかも知れないけど)ので,「本来は休日給を支払うべきだが,払えない」と説明を受けたと報告して欲しいとして帰って来ました.

しかし,「私」としっかり特定出来ていますね.私の主張が正しいことは認められたものと思いますが,まさかこの件で研究科長に呼び出されるとは思っていませんでした.なんで特定出来たのかな.帰って来てから後で考えてみると「組合から大学に『お尋ね』が出ていますが,これはあなたのことですか」とも訊かれなかったです.組合からは匿名で出ているはずなので,それを受けて私を呼んで直接話し合いをするのは反則のように思います.

来年に向け制度の検討を始めるそうです.変なやつが文句を付けて来たからつじつま合せをしないと,ではなく「法人」らしくちゃんとしたらと思います.比較的暇であろう私でも,1月の週末で休めたのは26,27だけでした.「実際に(書類上でなく)」教員がどの程度休日を振り替えることが出来ているのかを調査して,代休に出来るようにする等,ちゃんと納得出来るシステムを考えてもらえたらと思います.誰かも訓示していたように,入試は大学の一大イベントですから.しかし,実際には「振替えの徹底を」とかになるのかな...


ここにこんなことを書くと怒られそうですが,上にも書いたように私を直接呼び出したのはやっぱり反則と思いますので,ここに事後報告を書くくらいはいいでしょう.「匿名」ですし...
by nobu_san | 2008-02-28 23:09 | 大学問題
<< 学習指導要領の改訂案 入試手当 >>