北京大学に来ています.
後期が始まって,さらに科研費の申請と,この北京大学のワークショップでの講演の準備が重なって焦っていたので,blogを更新する余裕が無かったのですが,講演も無事に終わって一息. 北京大学は今年のTHESで東大を抜いて世界15位にランクされています(東大は昨年の12位から一挙に?16位に後退.北京大学は17位から15位に上昇).そう思ってみると,なんだか勢いを感じます(気のせいでしょうが).ワークショップで一緒になった北京大学出身の研究者と話していたら,彼は大学院を修了してアメリカに行ってから8年ぶりに帰って来たが,母校の変わり様に非常に驚いているということでした. 先日,出張の飛行機の中で確か日経だったかに,日本の大学と北京大学を比較して日本の大学の将来を悲観するコラムがあったように思いますが,日本の大学が「法人化」対応で疲弊していくのと比較してアジアの有力大学はどんどん伸びて来るのでしょうか. 今回のワークショップは,私の分野ではどちらかというとお金(研究費)になりにくい方法論よりのものでしたが,中国人の若い学生も大勢参加していて,こういうのが将来の差になっていくのかも知れないとちょっと感じました.そういえば,私のような「頭」の要らない実験方法屋でなく,ソフト屋では中国人が沢山活躍しています.(余談ですが,応用結果を沢山交えた私の講演を聞いた友人(コーネルに居るけど中国人)に「お前も考えを変えたのか」と評されてしまいました...そんなことを言われても...) そういえば,我が大学も157位に入っていますね.昨年はランク外だったのに... ■
[PR]
by nobu_san
| 2005-11-02 08:43
| 大学問題
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||