通勤の地下鉄で表記の本を読んでいる.
私も,正坐という坐り方が,決して日本人の伝統的な坐り方ではなく,明治以降の近代日本になってから普及したものであるとは,全く知らなかった.しかも「正坐」という呼称すらも精々明治から大正期にかけての学校制度での礼法教育の中で,「正しい」坐し方としての基準を作り出して行く中で生まれて来た用語だったとは… 作者も,
と書いているが,明治以降の日本政府の教育策の「成功」には驚くばかりだ. 一旦,「伝統」の地位を獲得することに成功してしまえば,導入のための教育が始められた当時の初期の反感や混乱は忘れ去られる.私がこのblogで何度も話題にする「日の丸,君が代」も,全く同じだ.日本人の多くに,すっかり「伝統文化」なのだとして定着させることに成功している.
by nobu_san
| 2011-06-17 18:56
| 憲法・平和
|
ファン申請 |
||